
クリーンエネルギー自動車(CEV)
国土交通省の定める排気ガスの排出量と燃費の基準を満たした車のことをいいます。従来のガソリン車と比べて、二酸化炭素(CO2)や窒素酸化物(NOx)などの排出量が少ないため環境への負担が少なく、燃費もよいのが特徴です。
・電気自動車(BEV)
・ハイブリッド自動車(HEV・HV)
・プラグインハイブリッド自動車(PHEV・PHV)
・燃料電池自動車(FCEV・FCV)
・クリーンディーゼル自動車(CDV)
充電サービス対象車
「EV」とは?電気自動車(EV)
「EV」とは、Electric Vehicleの略称で、電気自動車のことをいいます。
一般に「EV」という表記はほとんどが100%電動で動くBEVのことを指しますが、ハイブリッド車や燃料電池自動車など、電気で動くシーンのある車種をすべて含んだ総称として「EV」という語が使われる場合もあります。
「PHEV」と表記されるプラグインハイブリッド車は、従来のハイブリッド車に外部からの充電機能を備えたものです。 “Plug-in” の頭文字のPを付けてPHEVと呼ばれています。
それまでのハイブリッド車はモーターによる発電である回生充電しか不可能でしたが、100%電気で走るBEVと同様に外部から充電プラグを挿し込んでバッテリーを充電することができます。したがってガソリンスタンドと充電スタンドの両方を利用することができるのもPHEVの長所の一つです。

今後はこれまでのガソリン車に変わり、BEV(電気自動車)を含めた電動車が主流となっていきます。
電動車(EV)の種類や特徴についてご紹介しました。日本政府は、2035年までに乗用車新車販売における電動車(EV)の比率を100%とする目標を掲げています。今後はこれまでのガソリン車に変わり、電動車(EV)が主流となっていきます。
電気自動車の充電設備を導入したい商業施設や宿泊施設・駐車スペースのオーナーの方向けに、充電器の設置から運営、集客、カスタマーサポートまでのすべてをひとつのパッケージプランとした「エネチェンジEVチャージ」を提供しています。
また、東京都および全国の「道の駅」などの経路充電向け急速充電には≪EV急速充電導入ワンストップサービス≫をご案内いたします。
導入をお考えの方は、お気軽にお問い合わせください。
